サイエンス・フィールド

研究者が生活改善情報を発信していきたいブログです

大学院学生時代は貯金を考えずにどんどんお金を使った方が良い理由

はじめに

大学院博士過程に進学する際、お金に関する心配はつきないであろう。筆者自身は日本学術振興会特別研究員(DC)として月々20万円の収入で一人暮らしで生計を立てており、税金などを引くと実質的な手取りは15万円程度であった。それでも、生活に必要な分以外のお金は貯金に回すことなく、パソコンや趣味に全力投資した。学生時代にも貯金をしたいと考える人もいるかもしれないが、あまり意味がないと思う。その理由を筆者の実際の支出内訳を紹介しながら解説したいと思う。

 

筆者の学生時代の月平均の支出内訳

  • 食費 3.6万円
  • 住居費 4.4万円
  • 光熱費 0.8万円
  • 通信費 0.6万円
  • 研究遂行経費 6.0万円
  • 国民保険・年金 2.2万円
  • 住民税・所得税 2.3万円
  • 趣味・雑費 2.0万円
  • 合計 21.9万円 

合計支出が学振の給与20万円をオーバーしているが、超過分はティーチングアシスタントで稼いだり、学会の際に大学から支給される出張旅費は固定であったためホテル代をなるべく安いところで済ませたり、クレジットカード決済を使いまくってポイントをやりくりすることで賄っていた。あとは、祖父母や両親は大学院に通い続けることに対して肯定的でいてくれたため、実家に帰省した際などはお小遣いをもらったりもしていた。学振では学振以外からの資金援助にも制限がある場合もあるが、TAや出張旅費、個人からの贈与により取得する金品は問題ないとQ&Aにも記載されている。

これら具体的な収支内訳を考慮しながら、大学院学生時代にお金を使う理由について解説する。

 

お金を使う方が良い理由1. 機会損失

上記の支出の中で研究遂行経費6万円と趣味2万円分はもっと質素な生活にすれば貯蓄に回せたかもしれない。しかし、筆者はそれよりも、次のような物事にお金を使うことによって、より豊かな経験を得ることを選択した。

研究遂行経費の中でも大きな内訳を占めているのは、iMacやMacbookPro、iPad及び教科書であった。安いWindowsパソコンを使ったりすればもう少し切り詰められたかもしれないが、それよりも身の回りのデバイスApple製品で固めることで、ファイルの同期を効率的に行うことのアドバンテージの方が大きく感じていた。そうすることによって論文を読んだり、自宅や研究室問わずに資料の作成を行えるようになり、ストレスなく研究活動を行うことができた。

また、筆者は大学院生時代にも音楽活動を行なっており、週末は練習に出かけたり、仲間と遊びに行ったりすることも多々あった。こういった活動には当然お金が必要だったが、研究の息抜きには非常に良かった。

このように、貯金に回せたかもしれない分のお金を全力で使うことによって、三年間の学生時代を充実したものにすることができた。

 

お金を使う方が良い理由2. 卒業後の給与 

学振DCの給与は20万円であるが、産官学いずれに進むにせよ卒業後にはほとんど1.5倍以上の給与になると思う。例えばポスドクになると、学振PDでは月収36.2万円で、学生の約1.8倍である。学生時代と同一水準の生活をしていれば、月々10数万円のお金が余ることになる。学生時代に3年間頑張って貯金をして100万円貯めるよりも、ポスドク時代に1年間で100万円貯める方が圧倒的に楽である。同じ100万円でも学生時代とポスドク時代ではその価値は全く異なる。1年を争ってでも結婚式をあげたい等、早急にお金を貯めたい具体的な理由がないのであれば、学生時代にお金を貯めるのは馬鹿らしく感じるだろう。

 

さいごに〜筆者の現在〜

筆者は現在アメリカでポスドクとして活動しているが、月収は物価が高いこともあって学振時代の2.5倍程度である。アメリカの中でも物価の高い地域に住んでいるので家賃は3倍くらいになり、食費も多少かかるが、それ以外の生活水準はそこまで変わっていないので、月々10~20万円程度お金が貯まっていく。学生時代に貯金をしていなかったことは全く後悔していない。困ったこととしては、強いていえば、海外転出の際に費用を立て替えるのに苦労したくらいである。

学生時代に節約に節約を重ねて無理に貯金を行って、自分のやりたいことにお金を使えないのは機会損失である。貯金をするにしてもその目的をしっかりと認識して、いつまでにいくらためたいのか具体的な目標を認識するべきであろう。筆者としては、切り詰めて貯金をするような学生生活を送るよりも、少ないお金を何に使えば人生をよりよくできるかを考え、豊かなとは言えずとも有意義な学生生活を送れれば良いと考える。